忍者ブログ
旬の情報をノンジャンルでお伝えしていきます。モバイル版ですので、携帯からアクセスいただくようお願いいたします。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エコポイント、手探りの船出 15日スタート ▼エコポイントって何 おめーらが家電を買わないからエコを口実に ちょっとポイントバックをしてやるんだよありがたく思え。

だそうです。

▼どうやっエコポイントで消費の特需を狙って家電量販店もPR合戦が始まっていますけど、エコポイントの付与で消費者が本当に特をするのかが、ちょっと疑問に思えてきました。

もし大量の家電が買い換えられたとしても消費電力は低下する傾向にあるのでしょうが巷で話題の エコポイント が、今日から始まります 。

完全に見切り発車ですが、あくまでも今日からスタートなのです。

ポイントのつく電化製品は次の3つです。

ポイントはもらえないのです しかも 、エコポイントをもらうには、5月15日以降に購入した際サミットストア高井戸東店の上、 家電の『エディオン』が閉店です。

今日から家電エコポイント制度が開始だというのに…。

広告もあまり入ってなかったし、 最近、家電はネットで値段を調べて比べて(OH! まるで 『Go Go スーパー!』 ね)しかし、今日から実施された「エコポイント」という制度に、怪しさやきな臭さを感じる人は少なくないと思います。

省エネタイプの電気製品を使用することは、そうでない物を使用するよりエコロジカルなのは誰でもわかることです。

■ いまこそ消費者は決起すべきだ 天木直人氏 2009年05月15日 今日からエコポイント制度なるものが始まると言う。

官僚が考えついたあさはかな制度だ。

官僚に政策を丸投げする政治家の無能、無責任の証明だ。

●エコポイントの仕組み
省エネ家電を買った人が、次の買い物で使える「エコポイント」をもらえる新制度が、15日からスタートする。政府の経済危機対策の一環として行われるもので、消費の喚起と地球温暖化対策そして地デジ対応テレビの普及促進という“一石三鳥”を狙った試みだ。

【詳細画像または表】

 財源は、今年度の補正予算案に計上されており、当初は予算の成立を待って夏頃導入の予定だった。それが急きょ5月15日に前倒しされたのは、政府の方針が明らかになった4月中旬に早くも買い控えが起き、消費にブレーキがかかってしまったからだ。

 あわてた家電量販店各社は、買い控え対策として、エコポイントに相当する分を割り引いたり、自社ポイントに上乗せしたりする「先取りセール」を4月中旬から展開していた。当初は制度開始までの販促策の予定だった量販店サイドだが、15日以降買い控えの反動で消費が盛り上がると見て、継続する動きも出てきた。

 エコ特需獲得に向けて盛り上がる家電業界。だが、見切り発車される形のエコポイント制度は、実は肝心なところがまだほとんど決まっていない。

 いったいどんな制度なのか。制度スタートで何が変わるのか。気になるポイントを一問一答形式でまとめてみた。

 「エコポイント」制度ってどんな仕組み?

 省エネ性能の高いエアコン、冷蔵庫、地デジ対応テレビを買った人が、一定のエコポイントを受け取り、次の買い物のときにそのポイントを使える制度。)

 対象商品にはどんなものがある?

 製品の省エネ性能を示す「統一省エネラベル」の5つ星評価の中で4つ星以上のエアコン、冷蔵庫、地デジ対応テレビ。一部、ラベルを取得していなくても、ラベル相当の性能を満たすと認められているものを含む。合計約2000の機種。

 なぜ対象は、エアコン、冷蔵庫、地上デジ対応TVなのか。

1.家電製品の中でもCO2排出量が多く、エアコン、冷蔵庫、テレビの3つで約5割を占めている。2.省エネ性能を客観的に判断できる基準(統一省エネラベル)が設けられている。3.家電リサイクル法によって、買い換え時にリサイクルすることが定められている

 何にどれだけポイントがつく?

 ポイントは商品のサイズごとに下記の12通りで1ポイントは1円相当。対象商品を購入するときに、手持ちの古い製品をリサイクルに回すと、リサイクル料金に相当するポイントも付加される。

 「エコポイント制度には、経済対策と地球温暖化対策の両面がある。まず、一定の省エネ性能を満たすものにポイントを与えた上で、その中でのポイントの高低については、景気を刺激する効果がより出やすくなるよう、価格に応じた設定とした」(環境省)

 ポイントはいつから使えるのか?有効期限はあるのか?

 ポイントが付くのは、5月15日の購入分から2010年3月末まで。ポイントが使えるようになるのは夏頃の見込みで、有効期限は2012年3月末までの予定。

 ポイントは何に使える?

 具体的にはまだ決まっていない。基本方針は、以下の3つのものとの交換。(1)省エネ・環境配慮に優れた商品(2)全国で使える商品券、プリペイドカード(環境配慮型のもの)(3)地域振興に役立つもの。この方向で選定中だ。

 購入後、ポイントはどうやってもらう?

 制度を運用する団体を現在公募中のため未定。

 ポイントをもらうためには何が必要?

 エコポイントをもらうために必要なものは、(1)購入日、購入店、購入商品名、購入者名の分かる領収書またはレシート(2)購入日、購入店、品番、製造番号が明記された保証書(3)購入といっしょにリサイクルを行った場合は、家電リサイクル券の控えの3つ。

 ポイント交換スタートまで日にちがあるので、確実にもらい保管しておこう。

 保証書は、販売店のものでもメーカーのものでも構わないが、販売店の保証書の場合は、品番、製造番号を記載する必要がある。保証書に購入日の記載がなくても、領収書で確認できれば大丈夫とのこと。

 各量販店の先取りエコポイント上乗せサービスや割引セールはどうなる?

 制度スタート前の買い控え対策として各社が先取り展開してきた、エコ家電のポイントアップサービス。15日以降、買い控えの反動で消費が盛り上がることを見込み、ポイントアップキャンペーンの続行や、名前を変えて同様の上乗せサービスを行うところが多い。

 例えばヤマダ電機は、通常のポイント制に加え、指定のエコ家電の表示価格からの5%引きや自社ポイントの5%上乗せ還元を4月中旬より実施してきたが、15日以降も引き続き継続する。ヨドバシカメラも、14日、これまで行ってきた自社ポイントの5%上乗せ還元セールの続行を決めた。

 一方、ビックカメラは、自社ポイントの5%上乗せキャンペーンを14日で終了させ、15日から「ビックでまるごとエコポイントアップキャンペーン」をスタートする。同社指定のエコ家電や環境配備型製品を購入すると、通常のポイント還元(基本還元率10%)に、さらに上乗せして合計最大20%のポイントが還元されるという。

 ソフマップも14日で自社ポイントの上乗せキャンペーンを終了。15日から17日までの3日間に限り、エコ家電約170商品を最大1万円値引きする。ただし値引きの対象となるのは、5月9日から14日までにソフマップで買い物をした人。購入時に配布された「エコ値引きクーポン」を持参すると値引きされる仕組みだ。

 これらの店でエコポイント対象商品を買えば、各店独自のポイントや上乗せ還元、特別割引に加えて、3000円〜3万6000円相当分のエコポイントが付与されるというわけだ。注目すべきは、各店とも、対象とするエコ家電商品を独自の基準で指定していること。エコポイント対象商品だけでなく、対象外の冷蔵庫、エアコン、地デジ対応TVに加え、省エネ性能の高い照明器具や洗濯機やパソコンなども広く含めているところが多い。

 エコ・アクション・ポイントとエコポイントはどう違う?

 エコポイントは、環境省、経済産業省、総務省が行う制度。以前からあったエコ・アクション・ポイント制度と混同しやすいが違うもの。エコ・アクション・ポイントは、民間事業者が自社の販促のため行うもので、環境省が支援している。エコポイントは、対象を3品目に絞り、あくまでも緊急経済対策として行っている。エコ・アクション・ポイントは、長期的に行われ、省エネ商品の購入ばかりでなく、簡易包装への協力といった行動にもポイントが付加される。


 省エネ家電購入者に対する政府の「エコポイント」付与が15日午前、全国で一斉に始まった。東京・秋葉原の大手家電量販店「ヨドバシカメラマルチメディアAkiba」では、午前9時半の開店と同時に店員が制度の開始をマイクで放送、「今がお買い得」と購入を勧めた。

 大型連休前の4月下旬以降に同店を訪れた顧客のうち、数百人が地上デジタル放送対応の薄型テレビや冷蔵庫などの対象商品を事前予約し、ポイント付与が始まる15日に支払うことになっているという。店員は「『エコポイント特需』を期待したい」と話した。

 東京都板橋区の会社員(52)は「制度の開始を待っていたので、会社を抜け出してきた」と大型画面の液晶テレビの販売コーナーでカタログに見入っていた。

 ただ、同制度の詳細は6月中に決まる予定で、実際のポイント受け取りは早くて7月以降になる。同店では領収証と保証書の保管を求める大きなポスターを張り出すと同時に、購入者には店員が制度を説明した手帳サイズの紙片を渡したが、「知人への贈り物でテレビを購入した場合、保証書はどうするのか」と尋ね、店員が答えに窮する場面もあった。

【関連ブログ】エコポイント
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
最新コメント
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]